花筐館<葵の間>

   
  下野足利藩主家 戸田氏系譜
   
 
家祖(旗本) 戸田忠次(忠継) (三郎左衛門 宗兵衛 法名不白院)(慶長2/1597-寛永17/1640)
妻 陽徳院 宗家家臣伴忠好女 (?-天和3/1683) 忠昌(初名忠治) (寛永9/1632-元禄12/1699) 松源寺殿
入道 主膳 伊賀守 越前守 山城守 侍従
三河田原藩主→肥後富岡藩主→武蔵岩槻藩主→下総佐倉藩主(田原藩主(伯父)戸田因幡守忠能養子)
女子 (?-寛文12/1672) 勝詮院
三河田原藩主(伯父)戸田因幡守忠能養女
下総関宿藩主久世大和守広之室
女子 三河田原藩主(伯父)戸田因幡守忠能養女
旗本水野下総守定勝妻
忠利(忠時) (寛永14/1637-正徳2/1712) 方広院
九十郎 三郎左衛門 八郎兵衛 長門守 大炊頭
旗本→下野足利藩主
初代(旗本→足利藩初代藩主) 戸田忠利(忠時) (九十郎 三郎左衛門 八郎兵衛 長門守 大炊頭 法名方広院)(寛永14/1637-正徳2/1712)
正室 旗本土屋利次女 忠勝 (?-貞享3/1686) 英心院
宗三郎
松平隆欽 (万治3/1660-享保2/1717) 十助 主税 惣十郎 甚三郎 伊勢守
旗本(旗本松平甚三郎隆見養子)
忠義(初名忠尚) (?-元禄14/1701) 十五郎 兵庫
旗本
忠囿(初名忠厚) (寛文9/1669-享保17/1732) 直至院
善八郎 十郎兵衛 玄蕃 大隅守
下野足利藩主
女子 旗本戸田三郎兵衛忠常妻
二代(足利藩二代藩主) 戸田忠囿 (善八郎 十郎兵衛 玄蕃 大隅守 初名忠厚 法名直至院)(寛文9/1669-享保17/1732)
正室 土屋氏
*はじめ側室
忠位 (元禄11/1698-元文元/1736) 行健院
文五郎 玄蕃 出雲守
下野足利藩主
女子 近江小室藩主小堀和泉守政峯室
窪田忠一 (?-宝暦12/1762) 大一郎(大市郎)
旗本窪田肥前守忠任養子(病により廃嫡)
女子 旗本牧野伝蔵成範妻
母追跡中(すべて側室所生) 女子
金次郎
輝昌 十郎兵衛
女子
女子 旗本嶋田十兵衛正之縁女(死別)
女子
女子 旗本蒔田権佐定英妻(離縁)
力之助
八千之助
庄八(荘八)
遠藤常之 (元禄16/1703-寛延3/1750) 熊八郎 宮内 新六郎
旗本(旗本遠藤新六郎常就養子)
女子 旗本山口喜左衛門直安養女
旗本蒔田和泉守広尊妻(離縁)
旗本中川三九郎督廷妻
忠知 幸十郎
天野昌邦 十次郎
旗本天野勘左衛門昌幸養子(家督相続前に没)
忠褒 (享保3/1718-天明8/1788) 大十郎 縫殿助 式部 主税 三郎兵衛
旗本(旗本戸田八郎左衛門忠雄養子)
女子
女子 旗本戸田勝便惣領戸田久助勝豊縁女(婚儀前卒)
九万八
忠則 (享保6/1721-宝暦10/1760) 半四郎
旗本(旗本戸田庄右衛門忠城養子)
大八
三代(足利藩三代藩主) 戸田忠位 (文五郎 玄蕃 出雲守 法名行健院)(元禄11/1698-元文元/1736)
正室 小島藩主松平信治女
側室 高階氏 忠言 (享保12/1727-安永3/1774) 霊源院
玄蕃 大炊頭 長門守
下野足利藩主
母追跡中(すべて側室所生) 八郎
忠有 八蔵
女子
忠貫 (享保14/1729-明和元/1764) 三次郎 靫負 喜右衛門
旗本(旗本戸田市三郎忠真養子)
四代(足利藩四代藩主) 戸田忠言 (玄蕃 大炊頭 長門守 法名霊源院)(享保12/1727-安永3/1774)
正室 佐伯藩主毛利高慶女 忠如 (宝暦元/1751-明和8/1771) 当機院
玄蕃 大隅守
下野足利藩世子(早世)
側室 某氏 九十郎
側室 某氏 大三郎
大四郎
忠春 (宝暦4/1754-宝暦7/1757) 言五郎
旗本(旗本戸田忠諸養子)
女子 旗本安藤織部定意妻
側室 丸野氏 女子 旗本徳山内蔵助頼福妻
龍丸
女子 旗本河野善十郎通成妻
忠皎 (宝暦11/1761-天明3/1783) 栄三郎 弥十郎
旗本(旗本戸田弥十郎忠倚養子)
忠喬(初名忠伸) (明和元/1764-天保8/1837) 倹徳院
千五郎 玄蕃 大炊頭 大隅守
下野足利藩主
金三郎
女子
側室 某氏 女子 旗本川口久助恒久妻
五代(足利藩五代藩主) 戸田忠喬 (千五郎 玄蕃 大炊頭 大隅守 初名忠伸 法名倹徳院)(明和元/1764-天保8/1837)
正室 利尾 (宇都宮藩主戸田忠寛養女実は島原藩主戸田忠盈女)(明和3/1766-?)
継室 春台院 喜勢 (徳山藩主毛利広寛女)(宝暦9/1759-寛政2/1790)
継室 玉光院 銀・登志・常・暁 (新庄藩主戸澤正諶女)(宝暦11/1761-寛政8/1796)
*離縁
側室 鈴木氏 忠居 (天明7/1787-?) 綱次郎 綱太郎 玄蕃
下野足利藩世子(病により退身)
旗本牧野半右衛門忠救妻
側室 永持氏 藪忠可 延次郎 主膳
旗本(旗本三郎左衛門忠恒養子)
忠禄 (寛政9/1797-弘化4/1847) 大機院
鉞三郎 長門守
下野足利藩主
女子 中根林七郎可敬養女
側室 某氏 女子 戸田久助勝喬妻
六代(足利藩六代藩主) 戸田忠禄 (鉞三郎 長門守 法名大機院)(寛政9/1797-弘化4/1847)
正室 貴 (膳所藩主本多康完女) 女子
側室 綱嶋氏 䤡之助
女子
忠行 (弘化4/1847-大正7/1918) 七之助 長門守
下野足利藩主のち子爵(足利藩主(養兄)戸田大炊頭忠文養子)
側室 某氏 晹之丞
七代(足利藩七代藩主) 戸田忠文 (武治郎 大炊頭 法名要玄院)(天保10/1839-安政3/1856) ※実父は下野宇都宮藩主戸田忠温
八代(足利藩八代藩主のち子爵) 戸田忠行 (七之助 長門守)(弘化4/1847-大正7/1918)
夫人 松前武子 (松前藩主松前崇広女)(安政2/1855-明治7/1874) 鉞麻呂
忠雄 (明治4/1871-昭和12/1937) 九代当主(子爵)
三郎
夫人 亀田時子 (亀田謙叔女)(安政3/1856-?) 女子
母追跡中 (明治11/1878-?) 小堀十亀夫人
由幾
(明治16/1883-?)
楳子 (明治19/1886-昭和47/1972) 子爵太田資業夫人
忠四郎 (明治22/1889-昭和26/1951)
五郎 (明治27/1894-昭和36/1961)
九代(子爵) 戸田忠雄 (明治4/1871-昭和12/1937)
夫人 井伊繁 (子爵井伊(与板)直安養女実は直安兄・直咸女)(明治9/1876-明治40/1907)
夫人 池田幾子 (池田栄亮女)(明治13/1880-?)
母追跡中 忠孝 (明治27/1894-昭和17/1942) 十代当主(子爵)
愛子 (明治29/1896-昭和59/1984) 男爵島津忠備夫人
光子 (明治31/1898-昭和34/1959) 福羽発三夫人
住子 (明治42/1909-?)
米子 (大正元/1912-昭和48/1973) 本庄一雄夫人
忠儀 (大正3/1914-) 菊池文吾養子
忠輝 (大正6/1917-)
十代(子爵) 戸田忠孝 (明治27/1894-昭和17/1942)
夫人 大村静子 (子爵大村徳敏女)(明治35/1902-昭和元/1926)
夫人 本多松子 (子爵本多(膳所)康虎女)(明治36/1903-昭和63/1988)
母追跡中 忠武 (昭和4/1929-) 十一代当主
康子 (昭和7/1932-)
忠俊 (昭和13/1938-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。